
Bachelor courses
Courses Information
建築学(archi-tecture)は技術(-tecture)を総合(archi-)する原意をもち、人類の歴史とともに古い学問体系です。第二次産業革命以降に設立された他の工学部諸学科とは、根本的に異なり、単なる建築工学科ではなく、「学術」「技術」「芸術」を三位一体とする場であることを、まず認識する必要があります。その上で改めて人類の歴史を考え、最先端技術を駆使して、未来に如何なる文明・文化を創造すべきかを研究・教育する事を最終の目標とします。
学習内容の概要
上記の特色があるため、建築学科の内容は人間社会の文明・文化を広く学習するを本義とします。具体的には、建築史・都市史を基礎として、建築意匠・建築設計及び都市・地域・国土さらには宇宙の諸計画を演習し、それに必要とされる建築構造・建築材料・建築環境・建築設備・建築防災の各工学、さらには建築生産・建築管理・建築経営・文化財保存・歴史的環境保全・修景学等の多方面な諸学を学習します。
将来の進路
学部卒業後、約8割の学生が大学院に進学しますが、学部卒業、大学院修了後の進路は概ね以下の通りです。
研究教育機関・官公庁・設計事務所・建設会社・製造業・その他開発関連企業等
Examination Information
Syllabus
- here (TokyoTech Site)